|
Ogawaさん
データ送付ありがとうございました。
送付されたデータを見ても良く分からなかったので自分のペダルのネジを外して測定してみました。
危険を冒したくなかったので、それ以上分解せず抵抗を測定しました。
慣れない方にはかなり測定が難しいですよね。私でも結構手こずりました。
抵抗を測定するときにテスタプローブと端子を手で握ってしまったりとか...。
それに、このボリューム抵抗はかなりの粗悪品らしく、ogawaさんの写真の端子2は抵抗にあたるブラシの抵抗がかなり不安定です。
Ogawaさんのデータが分からなかったのはこれが原因だとおもいます。
原理としては、
・端子1と3の抵抗 R(1,3)は抵抗板の両端の抵抗で、ツマミの位置にかかわらず一定です。
・端子2はブラシで抵抗板の上を1~3間をスライドすることで抵抗値が変化します。
普通、R(1,2)とR(2,3)の足した値はR(1,3)となり
・ツマミが中央のときはR(1,2)=R(2,3)となります。
ペダルのボリュームはR(1,2)とR(2,3)は測定が困難なほど不安定でした。
(家に在庫していた同型のボリュームを測定したら普通に安定していました。)
私の測定したペダルの抵抗は
配線 :R(1,2)、R(2,3)は無限大、R(1,3)は25.3MΩでした。
ボリューム :R(1,3)は48.9KΩ
ペダルを踏まない状態:R(1,2)=10.2KΩ、R(2,3)=46.2KΩ
ペダルを踏んだ状態 :R(1,2)=31.9KΩ、R(2,3)=24.1KΩ
でした。
外形は、ノギスをあてるのが不安定で正確ではありませんが、
ケース直径φ16mm、抵抗ケース下面からベーク基板上面までの厚さ約7㎜
ベーク基板上面からツマミ先端 推定で15㎜程度
です。
Ogawaさんがボリュームの右左を付け替えたら、不具合が左に移ったということなので、
ほぼボリュームの問題だと思われます。
これから判断すると、アマゾンの
https://www.amazon.co.jp/dp/B086619DJD/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyVVBFRTNCTEtPSEtBJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNTU4NjAzRTQ3UzBLSThGVUtEJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTFRTE5WVjIySTgwMDkmd2lkZ2V0TmFtZT1zcF9ocXBfc2hhcmVkJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
ボリュームセットの50KΩが使えると思います。他にも探せばいろいろあると思いますので参考にしてください。端子形状も若干違ったり、ケース回転止め突起があったりなかったりとか多少工夫は必用だと思います。
確実なのは現物を持ってパーツショップで同じものと言って選んでもらうのが一番でしょう。
追伸:私もペダルの故障に備えて、ボリュームを揃えておこうと思います。50Kが在庫切れなもので...。ちなみに、電子工作は学生時代からの趣味です。
http://9223.teacup.com/terusofue/bbs
|
|